![]() |
![]() |
![]() |
これまでの探究活動の成果を発表しました。数学・物理・化学・生物の分野ごとに発表会を行い、1年生理数科の生徒が見学しました。この発表会は11月18日に行われる課題研究発表会で口頭発表をする代表選考も兼ねており、分野内で評価の高かったグループが代表として口頭発表し、その他のグループはポスター発表をします。
◆生徒の感想◆
・普段同じ研究室で実験をしているが、互いの内容を知らなかったので面白かった。
・質問が活発で良かったし、それへの対応も良かった。
・結果から、どんなことをどれだけ考察し、次に繋げていくのかを大切にした方が良いという事が分かった。
![]() |
![]() |
中学生全学年対象の科学探究塾を開催しました。第1部は実験講座を行い、物理分野と生物分野の2講座を開講しました。第2部は参加した中学生の研究発表会を行い、中学生の発表の後には2年生理数科の生徒2班が課題研究の成果を披露しました。
![]() |
![]() |
![]() |
土岐市にある核融合科学研究所で1日研修を行いました。午前は講義を受けて核融合と核分裂の違いや核融合発電の安全性や将来性などを学び、午後はグループに分かれてエネルギーに関する実習をさせていただきました。実習後には施設内を見学させていただき、国際的に進められている研究について理解を深めました。研修の最後には実習で学んだことをグループごとに発表し、報告会を行ない充実した研修となりました。
◆生徒の感想◆
・「核」と聞くとあまりいいイメージが浮かばないが、「核融合」は安全で廃棄物が少なく資源は無尽蔵ですごく良いものだと知った。
・今日の講義で、今のエネルギーがなくなりそうで未来のエネルギーについて考える人がたくさんいることが分かり、私も人任せではなく考えることが大切だと思った。
・お話を聞く中で習った内容があって、このように応用できるんだと思うことが多くて本当に楽しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
1年理数科の生徒が探究活動の様子を見学しました。2年生は自分たちが行っている研究について、実験器具や撮影した写真、研究ポスター等を見せながら説明しました。
![]() |
![]() |
本校の理科教諭による論文検索講座が行われました。11月の課題研究発表会に向けて、研究を整理し、より良い論文とプレゼンテーションの作成のための講座です。論文閲覧の方法を学びながら、実際に現在行っている研究の先行研究について調べました。
![]() |
![]() |
課題研究の途中経過をポスターにまとめ、城陵祭文化の部2日間にわたりサイエンスホールに展示しました。今後どこまで発展したものになるか楽しみな研究ばかりでした。1,3年生の課題研究についての展示も併せて行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
異なる研究班の生徒とペアを作り経過報告会を行ないました。自分が行なっている研究の進捗状況やこれからの課題を発表し、質疑応答の時間も設けました。報告会終了後には自分の研究班に戻り、質問されたことから新たな課題を見い出して研究に活かしていこうとする姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
分散登校中のこの日、新学年になって初めての授業を迎え、これからの見通しについて説明したのちに各分野の研究室に分かれました。早速実験を始める班や教員とテーマの最終調整を行う班もありました。班内で午前と午後に分かれている班は通信機器を利用して実験計画を進めるオンライン課研となりました。